2012年6月13日水曜日

百道親子ソフトボール教室 開催します

 7月1日(日)~9月30日(日) の 合計 9回

 百道小グランド で 

 親子ソフトボール教室 を開催します。

 6月13日(水)現在で、 参加申し込み 34人。

 まだ、若干名 余裕がありますので、参加希望の方は

   百道公民館に ご連絡ください。
   

        受付・問い合わせ 831-2401  



   主催 百道校区 自治協議会 

          百道親ソフトボール実行委員会

2012年6月3日日曜日

見違えるほど、きれいになりました!

 百道校区内一斉清掃 ラブ・アース

 5月27日(日)と6月3日(日)

 百道校区自治協議会 と 環境活動推進会議  のよびかけで、

     室見公園 ・ 百道通り 百道小学校周り 

       の清掃をしました。

     参加者は、合計 約 210人。

     今年度は 拘置所官舎が

     ( 百道2丁目2区、百道3丁目2区 )
     

      百道2丁目4区 として独立したことで、

       積極的に参加してくださいました。     
     
   また、お子さんの参加がとても多く

広範囲の草取りができ、大変きれいになりました。


  

        



             
      

           ありがとうございました           




2012年5月28日月曜日

住みよい地域をめざして  百道校区自治協議会構成団体・各種団体総会開催

百道校区自治協議会の構成団体、各種団体が
の総会を開催し、
平成23年度事業報告、収支報告
24年度事業計画、予算、役員が承認されました。

 4月 6日 自治連合会
 4月 13日 自治協議会
 4月 14日 子ども会育成会
 4月 23日 老人クラブ百寿会連合会
 5月 10日 環境活動推進会議
 5月 13日 体育振興会
 5月 21日 交通安全推進委員会
 5月 26日 男女共同参画協議会
 5月 30日 青少年育成協議会



百道校区が
普段からあいさつが自然にできて
「何かあったとき」にはお互いに助けあうことができる
「住みよい地域」になるようみなで一緒に力をあわせて活動していきましよう。

少しでも意識して!短い時間でも大丈夫!継続こそ大事!

5月28日(月)百道公民館ホールで
健康教室が開催されました。
主催 百道校区 衛生連合会。参加者23人。

 講師は   健康運動指導士の 松永 清孝さん

 地域保健福祉課の 木村 久美子さん

運動は「笑顔で周りの人たちと会話が楽しめ、体が少し温まる程度の『にこにこペース』が効果的」だそうです。



松永さんは

「からだを動かした時にボキボキ、グリグリ、と音がしたり、痛みを伴ったりする場合は、その部分を普段から動かしていない証拠です。

自分のくせを知って、ウォーキングや体操で体をほぐしたり、整えたりすることが大切です。

一日5分の積み重ねで、体がよく動くようになりますよ」
 と話しました。




「1,2,3,4・・・」と指を折るだけなのに、両方の指の折る順番をかえただけでも・・・混乱!?



健康骨を広げているところ。
     
息を止めないでね~ すって~ はいて~  



 内臓脂肪は、減らしやすいし、増えやすい。

 太ももを動かす運動(ウォーキング)が、余分な脂肪をおとす一番の近道。

 燃焼する脂肪 
     一日3000回の腹筋運動=20~30分のウォーキング


 「あ」のつくものを減らしましょう!     
     
       油・甘いもの・アルコール

2012年4月13日金曜日

百道校区自治協議会総会 開催


平成24年4月13日(金)19時~

百道公民館ホールで、百道自治協議会総会が開催 されました。

参加者は佐藤幸市会長をはじめ校区を代表する各団体の会長ほか32人。

平成23年度事業報告・決算報告

平成24年度事業計画案・予算案

新役員が承認され、24年度の活動がスタートしました。

地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。




2012年3月29日木曜日

よりエコに。できるだけローコストに。大塚製薬佐賀工場見学

◆3月29日(木)環境活動推進会議で 施設見学 に行きました。

◆場所は  大塚製薬株式会社 佐賀工場
       吉野ヶ里遺跡公園

◆参加者は29人


       

◆佐賀工場ではポカリスエットとカロリーメイト
 他薬等を生産しています。
原料のペット樹脂からペットボトルを作る過程一つをとっても
よりエコに、また
できるかぎりローコスト
に抑えるよう
機械の改良や生産体制の工夫をするなど
努力していることがわかりました。

◆原料のペット樹脂は、他社から仕入れるそうですが、
ペットボトルのキャップもリサイクルでペット樹脂になりますので
ぜひ回収にご協力ください。(百道公民館でも回収しています)

              

2012年3月19日月曜日

一人ひとりと真剣にむきあう 第2回井戸端会議

日時:3月19日(月)19:00~20:30

場所:百道公民館

主催:青少年育成協議会              
参加者:23人

 百道小・百道中の校長・教頭先生やPTA

役員、各種団体の会長、保護者の方々で、

子どもたちのおかれている現状と

地域・学校・家庭での関わりに

ついて意見交換
 をしました。

子どもたちの現状の主な問題点として

 生活リズムが乱れている

 自尊心が傷つけられている

 学校や家庭、友達の中で認められていない


ということなどがあげられましたが、これは大人の関わり方への

問題提起でもあるといえます。

また、親以外の大人でも必要な時は

 「悪いことをしていれば、叱る」

 「人格を傷つけずに、悪い行為を指摘する」

 「いいことをしていたらほめる」


など、子どもたちに声をかける姿勢をもちたいとの声があがりました。

終了時には

自分の子どもと同じように、子どもたち一人ひとりと

真剣に向き合っていくことが大切だ
 と思いました。

このような会にまた参加したいです」

などの感想もあがりました。

梶栄会長より一言。

「井戸端会議は、今後も続けていきます。

たくさんの方にご参加いただきたいと思いますので、

よろしくお願いしま~す!」